障害のある学生への支援について
埼玉学園大学では、障害があるために学生生活において支援が必要とされる学生に対し、合理的配慮に取り組んでいます。修学に関わる個々の学生の皆さんの問題に対し、解決?解消に向けて、可能な限り対応していきます。
合理的配慮
大学は、障害のある学生から修学等に関わる支援の申し出があった場合には、大学の方針や教育目標を踏まえて、可能な限り合理的配慮を提供することとしています。そこで、合理的配慮を受ける学生が行わなければならないこと、合理的配慮に当たると考えられる例」と「合理的配慮に当たらない可能性が高い例」を以下に示します。
合理的配慮を受ける学生が行わなければならないこと
- 学生本人が学生相談室を通して、申請を行う。
- 申請は、学期ごとに行う。
- 障害者手帳もしくはそれに準ずる診断書等、大学が求める書類を提出する。
- 合理的配慮は学修の機会均等を目指すもので、結果(例えば、評価や単位取得、資格?免許取得等)を保証するものではないことを理解する。
- 授業に出席できる健康状態を保持するよう心がける。万一、医師等が治療等を必要と判断した場合には、その指示にしたがう。
|
合理的配慮に当たると考えられる例
- 授業や行事での座席の配慮
- 授業資料の情報保障(録音や板書撮影などの許可、WEBでの資料配布等)
- 口頭の指示では伝わりにくい場合の書面伝達
- 提出書類やスケジュールの個別確認
- 関係教職員への障害周知についての伝達
- 学外関係機関(医療機関、就労支援機関等)との連携
|
※上記は例であり、学部学科のカリキュラムや授業の内容?方法、成績評価基準等により、可能な配慮事項や実施内容が異なることがあります。支援申請後の聞き取り等をとおして、内容を相談しながら検討します。
合理的配慮に当たらない可能性が高い例
- 本学の教育目的?内容(卒業要件等)に関わる本質的な変更?緩和
- 成績評価基準の本質的な変更?緩和や公平な成績評価の保障を損なうと判断される内容
- 他の学生の学修機会が損なわれる可能性がある授業内容の変更(例、個別の対応のために授業を中断すること、本来計画していたディスカッションを個別配慮のためになくす)
- 授業への出席が難しい学生のために、個別授業を実施したり、課題等で代替したりすること
- 専属の担当者をつけるなど、大学生活全般の支援
- 大学に過度の負担を課すもの(人員面や体制、財政等)
- 学生本人の意向が反映されていない内容
|
相談の申し込み
合理的配慮を希望する学生、配慮内容について相談したい学生は、学生相談室へ相談申し込みをしてください。
|
?